東大デモの背景と経緯
2021年21日、東京大学の安田行動前に集まった学生たちは、授業料の値上げ検討に対する反発を表明しました。藤井総長がオンラインで学生たちに説明した際、値上げの案に対する検討プロセスに学生や教員が参加できていないことに対する不満が募り、一部の学生が集結。この直後、警備員と学生が揉めたことで大学関係者が通報し、警察官十数人が現場に駆けつける事態に発展しました。
警察と東大生の衝突
東大は22日、学生らが安田行動に侵入し、制止しようとした警備員が怪我をしたと発表。一方で、一部の学生からは警察を呼び込むほどの騒動は目撃していないとし、大学の対応に疑問の声が上がっています。教養学部学生自治会も、大学側が警察を導入したことに対し、東大確認書に違反するものとして最も強い言葉で非難しました。この確認書は1969年、不当な学生処分を発端に学生と大学当局の間で結ばれたもので、不当な紛争解決手段として警察力を導入しないことを約束したものです。
問題提起としてのデモ効果
実際のデモの様子は昭和の学生運動に比べると平和的で、一部では「猪木ボンバイエ」の音楽が流れるなどの雰囲気もありました。今回の騒動について、明治学院大学4年のライター、中村正弘氏は、「昭和の学生運動に比べて平和的な印象を受けたが、警察の介入はそこまでの事態ではなかったのでは」とコメントしました。
学生と大学の対話の実態
ガリ裕子氏、東京大学教養学部学生自治会の理事で会長は、オンライン対話に参加した際の感想を語りました。藤井総長の説明は「値上げしないとダメだ」との姿勢が見え、学生たちの満足する対話には程遠かったと述べました。特に、発言できた学生はほんのわずかで、パブリックビューイング的な形になってしまったと指摘しました。さらに、大学側がパブリックビューイングを認めないなど、学生たちの意見表明の場を制限する動きがあったと批判しました。
視聴者の反応
東京大学の授業料値上げ検討に対するデモに対する視聴者の反応は、国公立大学の授業料無料化を望む声が多く見受けられました。学生が10年15年後に社会に変革をもたらす存在になることを期待する視聴者もいましたが、逆にデモを行う時間を他に有効活用すべきだという意見も見られました。また、クラウドファンディングや寄付を通じて経済的に困窮する学生を支援する案も提案されました。デモの重要性を認めながらも、実際の手段や影響について議論が必要であると指摘する意見も多く、特に自治についての議論が注目されている様子です。さらに、視聴者の中には現在の経済状況や他国への援助に対する不満も見られ、それが今回のデモに対する関心と結びついていることが分かりました。
※引用元
チャンネル名:ABEMA Prime #アベプラ【公式】
動画タイトル:【東大デモ】学費値上げに反発?安田講堂で何が?どうして警察出動?学生と大学側の対話は?当事者&泉房穂|アベプラ
学生の声をもっと聞いて。
大学側が学生の意見をもっと重視していれば、こんな事態にはならなかったんじゃない?
もっと平和的に解決できる方法があったんじゃないかと思う。
警備員が怪我をするなんて、そんな大事にしちゃダメでしょ…
昭和の学生運動と比べて平和的だったっていうのが素敵。暴力より対話を重視する姿勢がいいよね。
警察を呼ぶのはやりすぎだよ…
対話の場を増やしてほしい!
せっかくのオンライン対話がパブリックビューイング状態って、それってもう対話じゃないじゃん。
確認書に違反するなんて、大学側の対応は本当に酷い。
平和的なデモで意見を表明するのはとてもよいことだと思うよ。
音楽が流れてる中でのデモって、なんだか楽しそうで参加しやすそうだね。
オンラインでの説明会に参加する努力も評価したい。
確認書に違反するなんて大学側最悪。
音楽が流れるデモ、平和的でいいね。
警察の介入がなくても解決できるように、より良い方法を見つけたいね。
学生たちが授業料の値上げに対して集まってデモをする姿勢は本当に素晴らしいと思うよ。問題を見過ごさず、自分たちの声を上げることは大人にも見習ってほしい行動だよね。ただ、警備員が怪我をするような事態にはしないでほしいと思うな。対話で解決できる方法を見つけてほしい。
もっと対話を!
警察が介入するような事態にまで発展したのは残念だね…
学生たちがんばれ!
デモを通じて問題提起するのは素晴らしい。実際に行動に移す学生たちに拍手!
警備員が怪我しちゃダメだよ…
警察を呼び込むほどの騒動には見えなかったという学生の意見もわかるけど、最終的に怪我人が出るような事態になったのは本当に残念。警察の介入が本当に必要だったのか、もっと慎重に考えてほしいな。大学側の対応ももう少し柔軟にできたんじゃないかなって思うけど、やっぱり対話が大事だね。
学生たちが声を上げるのは素晴らしいね!問題を見過ごさずに行動する姿勢が大事だと思う。
値上げの案を学生や教員に相談せずに進めるのはおかしいよ。
学生と大学の対話がもっと進めばいいな。学生の声をちゃんと聞いてほしい。
警察を呼ぶほどじゃなかったと言うけど、結局こんな騒動になるのは問題だよね。