タイがBRICSに加盟申請
BRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)の新たな加盟国としてタイが加盟申請を行うことが発表されました。このニュースは多くのリクエストに応えて、影響などについて分析した動画が公開されました。
インパクトは限定的?
まず、率直な印象として、タイのBRICS加盟がそれほど大きな影響を持つわけではないとの見方が示されています。東南アジアではインドネシアが加盟候補とされていましたが、実際には加盟せず、タイがBRICSに加盟すると東南アジア初のケースとなります。しかし、このニュースが大きなインパクトを持つかといえば、そうではないとのことです。
中国との深い結びつき
タイは近年、中国との関係を重視してきた国であり、貿易も中国との取引が多いため、中国との結びつきが強い国です。そのため、BRICSに参加するとしても中国の影響が大きいとされています。特に驚くべきことではないという見方が強いです。
政治の不安定さと経済状況
タイは政治が不安定なこともあり、経済が停滞している状態が続いています。このため、タイのBRICS加盟が周りの国に与えるインパクトは限定的と見られています。むしろ、周辺国にはそれほど注目されない可能性が高いとしています。
タイの経済構造
タイと言えば、自動車産業などで日本企業が多く進出している国として知られていますが、その経済構造は外需依存型です。特に2014年のクーデター以降、現首相である軍出身のプラユット首相が中国寄りの政策を進め、中国からの投資を積極的に受け入れてきました。その結果、タイ経済は中国経済の影響を大きく受ける構造となりました。
中国との関税回避と生産拠点
トランプ政権以降、アメリカは中国製品に関税をかけるようになりましたが、その関税を回避するために中国企業は海外での生産を増やし、タイもその一つの生産拠点となっています。中国企業が中国で生産した製品をタイでわずかに加工し、その後世界に輸出するという形で取引が行われています。
タイの貿易相手国
タイの主要輸出相手国は第1位がアメリカ、第2位が中国となっています。一方、輸入の方では第1位が中国、第2位が日本、第3位がアメリカです。このように、タイ経済は米中に大きく依存しています。
低成長が続くタイ経済
近年、タイ経済は低成長が続いており、BRICS加盟が大きな転機となるかは不透明です。現在のところ、BRICS加盟がもたらすメリットやデメリットについてのさらなる分析が求められています。
視聴者の反応
視聴者の反応として多くの意見が上がっています。まず、中国に対する依存度が指摘され、BRICS加盟が驚くことではないとの見方がありました。一方、BRICSが反米グループではないという意見や、米ドルからの脱却を進めているだけだという冷静な分析も見受けられました。タイがBRICSに加盟することに疑問を持つ意見もあり、特に大麻を指摘する冗談交じりの反応が伺えます。最後に、BRICS加盟が経済的影響だけでなく政治的な意味を持つことへの期待も寄せられていました。
※引用元
チャンネル名:【世界経済情報】モハPチャンネル
動画タイトル:【BRICS】タイがBRICSに加盟申請へ!BRICSはどうなるのか!