モデル・くみっきー、第2子妊娠発表!理想の家族像と母としての成長を語る

くみっきー、第2子妊娠を発表

人気モデルの船山くみ子さん(愛称:くみっきー)が、6月2日に自身の著書発売イベントで第2子の妊娠を発表しました。この喜びの瞬間は、初めての妊娠と同じように感じられたそうです。くみっきーは、これまでの妊活と日々の育児について語り、夫とともに子育てを楽しんでいる様子を披露しました。

夫婦間の役割分担と育児の難しさ

船山さんは、夫との間で役割分担がうまくいかず喧嘩が絶えなかった時期があったそうです。特に育児に関しては、2人の時には気にもならなかった夫の行動が、子供ができてからは大きな問題となり、夫婦間での摩擦が増えたとのこと。そのため、育児の負担を夫に理解してもらうために生活のスケジュールを書き出し、具体的な役割分担を明確にしていく方法をとり始めました。

理想の家族像と今後の展望

船山さんは、家族について「5人ぐらいいてもいいなぁ」と理想の家族像を語りました。彼女は家庭を大切にしつつ、自分たちのペースで育児を楽しむことに重点を置いています。また、今回の妊娠を通じて改めて家族の絆を強く感じており、これからの生活に大変期待しているとのことです。

妊活から学んだことと母としての成長

船山さんは、妊活を通じて自分自身の体を知ることの重要性を学びました。年齢を重ねることで体が変化しやすくなり、その状態をしっかり把握することが大切だと語ります。日々の食生活や私生活の見直しを行い、自分の体調を整えることが妊娠への第一歩であると強調しました。そして、母として成長していく中で、自分自身を好きになることの重要性にも気付いた船山さん。彼女の経験と考え方が詰まった書籍は、同じ悩みを持つ多くの母親たちの共感を呼ぶことでしょう。

視聴者の一部は、船山さんが「誰だかわからない」といった声や、彼女の顔が変わったという意見を寄せています。育児と夫婦関係に関するリアルな問題について率直に語る彼女に対して、「自分のことは自分でやって理論」を支持するコメントもありました。さらに、理想の家族像として「5人ぐらいいてもいいなぁ」と語る彼女の意見に対して、多産を日本の将来の安定に繋がると考える視聴者がいます。船山さんの家庭環境や財政状況についても関心が寄せられ、経済的な余裕があるからこその発言だとする意見も見られました。また、彼女の夫がホストグループの経営者であり、裕福な家庭であることに関連するコメントも存在しています。

※引用元
チャンネル名:ABEMAニュース【公式】
動画タイトル:【育児で夫婦喧嘩】くみっきーが“子育ての大変さ“を夫に伝えた方法「子どもは5人ほしい」豪華な自宅も【舟山久美子】|ABEMAエンタメ

「モデル・くみっきー、第2子妊娠発表!理想の家族像と母としての成長を語る」への37件のフィードバック
  1. くみっきー、おめでとうございます!2人目の妊娠発表って本当に素晴らしいニュースですね。彼女の家族愛が伝わってくるよ。育児の役割分担についての悩みや妊活の経験をシェアしてくれるのも、他の多くの母親たちにとって助けになると思います。これからの生活も楽しんでくださいね!

  2. 素晴らしいニュースですね!育児の難しさを率直に語ってくれるところに、とても好感が持てます。夫との役割分担をきちんと話し合っているところも勉強になります。これからも応援しています!

  3. 彼女の経験がすべての母親に当てはまるわけじゃないから、ちょっと参考にならない。

  4. 妊活の経験を共有してくれるのって、本当にありがたい。共感できる部分が多いな!

  5. おめでとう!くみっきーの家族についての考え方、本当に素敵だなぁ。妊活や育児のことを詳しく語ってくれるのは、本当に参考になります。特に、自分の体を知ることの重要性を説く部分には大いに共感します。これからも頑張ってください!

  6. 育児の役割分担とかためになる話もあるけど、現実はもっと厳しいから、もっとリアルな苦労もシェアしてほしい。

  7. くみっきー、おめでとう!でも、理想の家族像とか語られるとちょっと疲れるかな。でもそのポジティブな姿勢は尊敬します!

  8. 責任をしっかりと分担しているところに感心。夫婦の絆が強まってる証拠だね!

  9. 役割分担がうまくいかないとか、理想の家族像とかちょっと理想論すぎる気がする。

  10. 多くの母親が同じ悩みを持ってるけど、彼女の場合は特別感があるからね。あまり参考にならないかも。

  11. 正直、彼女のニュースにそこまで興味はないんだよなぁ…。毎回同じような内容で、ちょっと飽きた感がある。育児の厳しさをもっとリアルに伝えてほしいかな…。でも、妊娠はおめでとう。

  12. 彼女が自分の体を大切にしながら妊活に取り組んできた話、本当に感心します。自分自身を知る大切さや、生活の見直しを行う姿勢は見習いたいですね。これからも家族とともに素敵な時間を過ごしてほしいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です